2022年12月15日

文章を読むために暗記するもの:001回

カテゴリー:「 基礎を固める国語 」

文章を読むために暗記するもの:001回


文章を読むために必要な知識を暗記していきます。
表の下には、暗記用の表がありますので、完全に暗記するように活用してください。


〔 文章を読むために暗記するもの 〕

番号 漢字など 意味 知識を増やす
(01) 抽象
(ちゅうしょう)
多くの事物から共通の性質を抜き出して一般化すること。 (対義語)
抽象 ⇔ 具体(ぐたい)(具象(ぐしょう))・・・ 形や姿を備えること。
(02) 抽象的
(ちゅうしょうてき)
① 多くの事物から共通の性質を抜き出して一般化すること。
② 頭の中だけで考えていて、内容が乏しいようす。
(対義語)
抽象的 ⇔ 具体的(ぐたいてき)・・・ はっきりとした実体を備えているさま。
(03) 主題
(しゅだい)
作品や議論などの中心となる思想。 ▶「テーマ」ともいう。
(04) 動機
(どうき)
直接の原因。 ▶「きっかけ」「モチーフ」と同じ。
(05) アナロジー 類似。類推。 知らない物事を、知っている物事に当てはめて推論するときに使う方法。
(06) 俯瞰
(ふかん)
① 高所から下方を見渡すこと。
② 広い視野を持って物事を巨視的に捉えること。
(同義語)
鳥瞰(ちょうかん)
(対義語)
俯瞰(鳥瞰) ⇔ 仰視(ぎょうし)・・・見上げること
(07) 杜撰
(ずさん)
いい加減で誤りが多いこと。  
(08) 垣間見る
(かいまみ(る))
すきまからちらっと見る。  
(09) 享受
(きょうじゅ)
① 受け取って自分のものにすること。
② 芸術美などを味わい楽しむこと。
 
(10) 享楽
(きょうらく)
思いのままに快楽を味わうこと。  
















文章を読むために暗記するもの:001回

















〔 暗記用 〕

番号 漢字など 意味 知識を増やす
(01) 抽象
(    )
  (対義語)
抽象 ⇔   (   )(  (    ))・・・
(02) 抽象的
(      )
①               
(対義語)
抽象的 ⇔    (   )・・・
(03) 主題
(    )
  ▶「   」ともいう。
(04) 動機
(   )
  ▶「   」「    」と同じ。
(05) アナロジー    
(06) 俯瞰
(    )

(同義語)
   (    )
(対義語)
俯瞰(   ) ⇔    (    )・・・
(07) 杜撰
(    )
   
(08) 垣間見る
(     (る))
   
(09) 享受
(    )

 
(10) 享楽
(    )
   

















Posted by 南風原 筑西(ちくせい)塾 at 17:06│Comments(0)基礎を固める国語
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。