2018年07月02日
文系に数学必須 ? ! なぜ?(筑西塾ブログ)
文系に数学必須 ? ! なぜ?
【文系に数学必須!】
先日、早稲田大学政治経済学部は、2021年度入試から数学(数学Ⅰ・数学A)を必須科目にすると発表しました。
現行の入試制度では、文系科目のみで受験できる文系の学部です。
その文系の学部が、なぜ2021年度入試から数学(数学Ⅰ・数学A)を必修科目にするのでしょうか。
朝日新聞の記事によりますと、今回の入試改革案で政治経済学部の須賀晃一学部長が
「基礎的な力と同時に、論理的思考力を身につけた学生に来てもらいたい」
と述べています。
政治経済学部ですから、その基礎となる文系の知識が重要であることは当然ですが、
物事を道筋立てて考えたり、それを表現したりできる能力、
論理的思考力
が、今までになく求められる時代になってきているからです。
【実は中学入試ではもう始まっている!】
中学受験では、「算数一科目入試」が増える傾向にあり、今後もこの流れは続くようです。
もともと中学受験は、算数のウェイトが大きい入試でしたが、この頃特にこの傾向が強くなっています。
学校側としては、算数ができる子を入学させられると、進学実績がよくなるという意図がありますが、
社会全体としてみて、「文系」に進路選択しても、数学的な思考力が必要とされる場面がこれから増えていくということが予想されるからです。
これらは日本だけの流れではなく世界的にみても、数学的思考をもとに論理的に物事を判断できるようになることを目指すという潮流があります。

【なぜ数学?】
その背景には、やはり AI(人工知能) の影響が色濃く出ています。
AI により職が奪われたり、新たに創出される職業などに対応できるのか など、
これからの社会変化が、どれぐらいのものなのか、誰も経験していないだけに対応のしようがないのが現実です。
恐らく、とても大きな変化が訪れるのは間違いなさそうです。
その社会の大きな変化に順応し、対応するためには、
その状況を分析し、どのように対応すべきかを、たくさんある選択肢の中から選びださなくてはなりません。
そのとき根拠もなく、以前の慣習や気分や感情に任せて選択したら、変動の大きい時代では対応できなくなるのは目に見えています。
どういう根拠から選択肢を導き出せるのか、なぜ、その選択肢がよく、別の選択肢はだめなのか など、
論理的に考えることができなくては、変化に対応できなくなってしまうのです。
そのために、数学の考え方・方法などを学ぶことで、論理的思考を鍛える訓練として数学が必要とされているのです。
数学は、
ある最小限の根拠をもとに、
筋道を立てた考え方によって、
いろいろなものを導き出していきます。
論理的思考では、
ある事実などをもとに、
考えられるあらゆる方法の中で最も確からしい方法を見つけ出し、
それをもとにいろいろ進めていきます。
極端に簡略化しましたが、数学の考え方と論理的な思考は、非常に似た構造を持っていることがお判りいただけたでしょうか。
【未曾有の時代に】
今まで経験したことのない大きな波が、私たちの生活を飲み込もうとしています。
インターネットで日々見るニュースの中で、AI の記事が出てこない日はほとんどありません。
AI は日々進歩し、いつの間にか私たちの生活に入り込んでいて、
もう私たちの生活には欠かせない存在となりつつあります。
私たちはもう、知らないうちに AI のお世話になっているのです。
評論家の方々の中には、AI の影響が出るまでには20年はかかるとかいう人たちがいますが、
私は、あと3年~5年で社会の様相が一変すると思っています。
それぐらい大きな技術進歩が短時間のうちに我々の生活に入り込もうとしているのです。
これからどのように変化していくのかは、あまりに影響が大きすぎてほとんど予想はできませんが、
この大きな変化を乗り切るためには、個人個人が論理的思考力で、
状況を把握し、それに対応するための方策を自分自身で考え出すしかない
ことは確かです。
国は素早く対応に動くことはまず無理でしょうし、個人個人の変化をいちいち取り上げてはくれませんから。
このような時代になる可能性が高いことを、現在の入試の状況が端的に表しているのです。

【やるべきことは】
社会に出ている方でも、今からでも遅くはありません。
この激動の時代は、自分を磨くことでしか乗り切れないと思います。
論理的思考力をつけるために、以前やった数学をもう一度やり直してみることをお勧めします。
学校のころは、追いかけられるようにやっていた数学を、自分のペースで少しずつ解いていく 結構楽しいですよ。
ただし、はじめは自分がわからなくなった頃より前からの学年からやるのがおすすめです。
まったく苦手なので、九九から始める でもいいのです。楽しんでやることが大切ですので。
自分を磨きたい人、自分をもっとバージョンアップしたい人、
わからないことがありましたらいつでも相談してください。
現在学校に通っている生徒の皆様には、必ず数学を自分のものにすることを強くお勧めします。
数学は、筋道をはっきりさせ、論理的に考える学問です。
その思考方法は我々が生きていく中でとても重要な役割を果たしているのですが、
この思考方法に慣れていないと、慣例や感情などに従って生きていくことになります。
しかし、これからの時代それは通用しないことは述べた通りです。
論理的思考力を磨くために、文系・理系を問わず、数学の勉強にも時間を使ってください。
数学は、努力さえすれば誰でも身に着けられるものです。
もし勉強の仕方や進め方がわからなければいつでも相談に乗りますよ。
保護者の皆様、おそらく生徒の皆様が社会に出るころには、
今まで誰も経験したことのない大きな社会変化が起こる時代になると思います。
その中で、生徒の皆様が自分で生き延びられる力をつけられるように、
保護者の皆様はサポートしてあげてほしいと思います。
疑問ややり方がわからないときはいつでも相談してください。
Posted by 南風原 筑西(ちくせい)塾 at 20:28│Comments(0)